ただの会社員ブログ

体験したことや読書の記録

書く技術 伝える技術

書く技術 伝える技術

著者 倉島保美


目的

文章を書いていて、どの様にすると伝わりやすくなるのかわからなかったので、「書く技術、伝える技術」から読みやすい伝わる文章にするにはどの様にしたらいいのかを学びたいと思ったから。

 

書く技術 伝える技術とは

読ませない文章となるように文章やパラグラフを構成することです。読ませない文章とするには、パラグラフの構成を考えること、要約を冒頭に入れること、メンタルモデルを壊さないこと、無駄なく簡潔に書くことが重要なポイントとです。

 

読ませない文章

読ませない文章とは、一読して何を伝えたいのか、何を判断すべきかが分かる文章のことです。ビジネス文書の場合で上司は、文章を読んで理解や判断をする時間が限られているため、一読して何をすべきかが判断できる、何を伝えたいか分かるようにすることが大切です。


パラグラフの構成

パラグラフの内容を、各パラグラフ間を縦横で繋げると読みやすくなります。縦の繋がりとは現状ー問題ー原因ー対策ー効果のような接続となる状態で、横の繋がりとは原因1ー原因2ー原因3のようなつながりのことです。繋がりが崩れるとメモ書きのような状態となるので読みにくくなります。


要約を冒頭に入れる

パラグラフの冒頭には、そのパラグラフの要約を入れることで読みやすくなります。要約を入れる効果として、そのパラグラフを読み進めるかどうか判断できること、メンタルモデルを作れること、話がぶれない、ポイントが目立つなどが挙げられます。要約文が正しく書けていれば、各パラグラフ冒頭の要約文だけを読んでも意味が通る様になります。要約文をひとつでまとめられない場合は、パラグラフの分割を考える必要があります。


メンタルモデルを壊さない

メンタルモデルを壊さないことで論理性と伝達性が上がり伝わりやすくなります。メンタルモデルが壊ないように文頭にはすでに述べた情報を書くことで情報の繋がりができます。また、話がブレたり、論理飛躍が発生するとメンタルモデルが壊され読みにくい文章となってしまします。


無駄なく簡潔に書く

読み手の知っている情報を意識して、無駄なく簡潔に書くことで伝わりやすい文章になります。読み手のニーズを意識して必要のない情報は入れないことや、読み手の前提知識を意識して情報の取捨選択を行います。同じ意味なら短い言葉の方を選択した方がいいですし、表現はシンプルにした方が伝わりやすくなります。


感想

読ませない文章となるようにするには、パラグラフの構成が重要になることがわかりました。要約を冒頭に入れることや、メンタルモデルを壊さないこと、無駄なく簡潔に書くことなどいくつか重要なポイントがあり、これらの技術を身にられるように繰り返し練習をしていきます。


読む側にストレスがかかる文章では、読みたくない文章は読んでくれません。ビジネス文書もそうだし、小説やエッセイの類を除いた全ての文章に当てはまることで、読ませない文章にすることで伝えたいことを伝える事ができるんだと思いました。


用語の理解

メンタルモデルとは

過去の経験などに結びつく認識や解釈に関する認知モデル。こうくればこうくるでしょの様な思考。読み手のメンタルモデルを壊すということは、認識や解釈を新たにしてもらわないといけなくなるため、読み手には読みにくい文章となる。


パラグラフとは

ひとつのテーマやトピックスに対する文章のまとまりで、論理的文章を書くのに不可欠な文章の構成単位です。おおよそ7文前後とすると読みやすい文章。段落は何となくの区切りで明確な基準はなく、エッセイなどの読み物で使われる。

アウトプット大全

アウトプット大全

著者 樺沢紫苑

 

目的
アウトプットする具体的な方法を学び得た知識を活かす事で、幸せな人生にしたいと思いこの本を読み始めた。

 

アウトプットとは

多くの人はインプットすることに目がいきがちで、アウトプットを行うことをしていないため、せっかくインプットしたことを知識として活かすことができていない。インプットで得た知識は、アウトプットを一定期間内に繰り返す事で知識として脳に記憶される。

脳に記憶された知識を活かし、仕事での問題解決の方法や人間関係の悩みやどうしたら解決することで、幸せな人生を送る事ができる。

 

インプットとアウトプットの比率は3:7にしよう。

多くの人はインプットのみでアウトプットを意識していないので、インプット3割 アウトプット7割にして記憶が定着するようにしよう!インプットされた知識は1週間から4週間で忘れてしまうので、1週間から4週間の間にアウトプットの話す・書く・行動のいずれか3回繰り返そう。

 

アウトプット1  話す

インプットしたら内容や意見・感想を人に話そう。1番手軽でやりやすいのが人に話すことで、何をどのように話そうか考えることや自分の意見感想を加えることで言語として脳の中で整理する事ができる。ただ言語だけで伝えようとすると伝わらない場合もらるので、ジェスチャーや表情の変化も加えると伝わりやすくなる。

 

アウトプット2  書く

インプットしたらsnsやブログを書こう。書くことで記憶定着に重要な役割をする脳幹網様体賦活系(RAS)を刺激して話すより圧倒的に記憶に定着する。ただ人のメモリは少ないのでインプットしたらすぐにメモや落書きすると記憶に定着しやすくくなる。アウトプットとしてSNSに感想や意見・気付きを書く場合は翌日に、ブログに書く場合は1週間以内に行うことで記憶定着ができる。

 

アウトプット3  行動

インプットにたいして行動しないと変わることはない。アウトプットの行動をし続けるこことでのみ知識を定着する事ができる。行動し続けるとは、アウトプットを定期で行い続けることで、自己成長し続ける事ができる。やる気はいつまで待っても出ないので、まずは5分始めてみることでやり始める事ができる。ちょっと無理かなくらいの目標を設定しようすることで継続して頑張ることができる。

 

感想

最初はアウトプットの方法を参考にしよう程度の気持ちで読み始めたが、アウトプットは何のためにするのかということに気付き、自分は幸せに生きるため、自己成長をし続けるためにアウトプットをしたいと思うようになった。

誰もが簡単に出来そうで出来ない継続すること、これが1番大切で1番出来ないことだと思う。まずは、毎日読書の継続とSNSへの毎日投稿、読了後のブログへ要約や感想の書き込みから初めます。

読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術

著者 樺沢 紫苑

 

読書しても内容が残っていない事が問題だと思っていた

この本を読もうと思った理由は、ここ3年くらい読書するようになってから何冊か自己啓発本やビジネス書や小説を読んできたが、読み終わって知識として内容が記憶に残っていないことや、読んでいたことすら忘れてしまう事もあった。どうすれば、読んだ本の内容が知識として記憶に残るのかという思いから、この本を読み始めた。

 

アウトプットすることで知識が定着する

知識の定着には、アウトプットを繰り返すことで脳に必要な情報だと認識される。繰り返すことが大切で毎日コツコツ続けることが必要となる。そして、ワクワク楽しくないといけない。

 

具体的なアウトプット

著者は1週間以内に3回のアウトプットするように言っており、具体的には、次の4つの方法が紹介されている。

1つ目、本の内容を読みながらメモする。この場合手書きが脳を刺激し記憶定着にいいそう。

2つ目、本の内容を人に話す。人に話すことにより自分で理解度を認識する事ができる。

3つ目、気付きや名言をSNSでシェアする。Twitterなどで呟くと、いいねをもらったら嬉しいし、フィードバックをもらえたら、自分の理解が間違っていないかの確認にもなるとのこと。

4つ目は、メルマガに書評やレビューを書く。書評やレビューを書くことで、知識を整理し記憶に定着する事ができる。


感想

この本を読む前は、知識として定着すればどうしたらいいのか、ただ方法だけを考えていたけど、知識が増えることによって文章力がついたり、仕事力が上がったり、問題解決力が身についたりと、身につけた知識が人生を幸せにする手助けをしてくれるんだと思った。

これからは、本を読みながらメモをする。毎日、読書での気付きや名言をTwitterにつぶやく、ブログで書評やレビューを書く。書く技術がないので、ブログは感想文になってしまうかもしれないけど、続けていきます。